小学生の頃の蘭宴
おはようございます。
なんか、パソコン見てたら
踊り習いたての頃の蘭宴の写真が出て来て、、
ちょと振り返ってました。
まだ習い始めて初めてのお正月。
小学二年。
此方は、長崎旅行にて、、、
見よう見まねで「どじょうすくい」
の芸をしようとしているところ。
よく、ペンペン草を摘んできて、
お母さんにプレゼント🎁って。
カメラ向けるとちょっと緊張(><)
足も可愛かったね。。
小学三年の頃の楽屋風景
初めてのお料理。↑
お正月↓
お正月、お祝いで舞ってくれていました。
六月の胡蝶流の記念公演で
夜桜お七を踊ることになり、
お扇子廻しのお稽古に向けて
決意表明?
廻せるけど、止めれない。
時々落としてしまう。。。
お稽古あるのみでした。
まだ進級前の小学三年生。。
舞台の名前、
目線のお勉強をしているところ。
目線にも色々名称がありました。
自宅練習。。。(小3の頃)
佐賀へ向かうバスの中。
寝ちゃってました。
よく通ったね。それは今も変わらず
かな?少し頻度が減ったけれど。。
このひらひらは、
小4になりたてだったかも。
胡蝶流の20周年記念公演
初めてして頂く
プロの方のお支度でした。
バルーンフェスタにも出たよね。
懐かしいわ💕
演目「藤の花」
四年生なると、
少しお顔が変わったような。。
《次に続きます。。。》
0コメント